BLOG

2018年「MOVE」というイベントでのダンス有志『全開生』。 

 作成手順は下記を参照✏️  

①文字を配置します。フォントは凸版文久見出し明朝。

文字はレイヤースタイルから境界線を白5pxで設定します

②文字の後ろにアクセントカラー

③背景素材を「カラー比較(暗)」設定で配置し、

文字の重なったところをペンで修正してなじませます。


完成!!⭐️

ストリートなものが好き。そもそもストリート系とは、ファッション業界が主導するスタイルではなく、街の若者から自然発生したファッションのこと。つまり若っぽいものが好きってことです

私は絵でも、どちらかというと若っぽいものの方が多いですね

だからこそ劇画だったり水彩の大人っぽいものだったりモダンテイストなものだったりを勉強中。

いろいろな絵柄を描けるようになることがひとつの目標であります✏️


可愛くて何かを通しするような目を持っていて、裏がある。

そんなところを含め、女の子っていいなとおもいます。

何かしら暇があったら人、 特に女の子を描いてしまう癖が。

自分に妹がいたらとか姉がいたらとか考えながら最近は描くことが多いですね


自分の描く絵って自分に似るっていうけど果たして本当にそうなのか。

2018年「MOVE」というイベントでのダンス有志『HOUSE DANCE CREW』。

作成手順は下記を参照✏️  

作成手順

①まずロゴを作成します(今回は上の方に伸ばしたデザインで。)

②下に敷くベースを作成します

レイヤースタイルのグラデーションオーバーレイを使用

③①のロゴを「スクリーン」で適応

④以前自分で描いたイラストです

それを一番下のレイヤーとして配置します

微調整して完成!!!!!✨


2018年「MOVE」というイベントでのダンス有志『パンデミック』。 

パンデミックは流行、伝染、という意味をもちます💃

ダンスの楽しさが 見ている人たちにも伝染してくれることを願って。

 作成手順は下記を参照✏️


作成手順 

 ①文字ロゴを作成

②フィルターからピクセレート、カラーハーフトーン。(今回はこれを何度も使います)

色などを調節して文字を作成


 ③白い平面レイヤーを敷いて その上に二つ 赤系と緑系の平面レイヤーを作成

文字を挟みます。 そしてその二つのレイヤーにもカラーハーフトーンを適応。

④ ③の上からこのような配置で写真を置く(私が撮影しました☺️🌸)。

⑤写真を比較(明)に設定して完成!!✨

 2018年「MOVE」というイベントでのダンス有志『MIRO-MI2018』。

作成手順は下記を参照✏️

作成手順

①手書きのイラストをスキャニング

②Photoshopでまわりを なげなわツールできりぬき

イラストのレイヤーに レイヤースタイルで赤いドロップシャドウをかける

③フィルターの中の油彩でちょっと油絵っぽく加工

(気に入ってるので頻繁に使用)


④あとはもろもろロゴなどを配置して jpegで書き出したら完成!シンプルイズザベスト。


2018年「MOVE」というイベントでのダンス有志『BLKKK SKKKN』。

写真を、photoshopのフィルター→表現方法→風 で加工しています。🍃

ロゴは手書きで、この時RGBがブレている表現がすごく気に入っていたので

重ねて色を変えて 透明度なり、そこらへんをいじってみました。

シンプルで個人的にはすごくいい感じ🙆‍♂️


ちなみにKanye West(カニエウエスト) の 「BLKKK SKKKN HEAD(ブラックスキンヘッド)」という曲を使ったので

そこから有志名はとってます(なんて単純なんだ)

とても格好いい曲なのでみなさん聴いてみてください!!💃🕺

2017年「木野祭」というイベントでのダンス有志『MIRO-MI 3rd story』。

岡崎体育さんの『JINRO』という曲で踊らせていただきました。

テーマは呑み会!また、練習風景の写真を加工しています。

大好きなオーバーレイ&ドロップシャドウをふんだんに活用しました、目に痛い発色ですね☺️ 笑


こういうベタなのは 中身もっとシンプルにした方がいいとあとで思いました。

次に活かす。


2017年「木野祭」というイベントでのダンス有志『ぱりぴ〜。Season4』。 

ロゴは、Photoshopのエフェクトチュートリアルで調べて作ったものですね。

フィルター→描画→雲模様 というもので このモヤモヤっとした表現ができるんです!

何処となくファンタジー感。✨

ダンスの振りもお洒落だったのでイメージに沿ったものができたような気がします。


まだまだ知らない技法がいっぱい…楽しみが増えてく一方だわ…☺️